※すべてのイベントも、デイケアも、(陣痛)お産の連絡があり、お産対応することになった場合、

お産対応優先となりますので、イベントも、デイケアも延期・中止させてくださいませ(^-^)

みなさまご理解ご協力、いつも大変ありがたく思っています

天子助産院専属保育士さん、他、助産師・看護スタッフみんなで、

お待ちしています(*^-^*)

※院長笹倉は、当院でお産される妊婦健診(助産院での健診・ご自宅での健診含む)を主として、担当しています。

産後ケアの方は、笹倉が愛してやまないスタッフたちが、こころこめて担当させてもらいます♡

産後ケアの方で、院長に相談したいという方は事前に、ご希望伝えてください<m(__)m>

2025年の前半は、天子はじまってはじめてのお産ラッシュです(*^-^*)

スタッフみんなで体調崩さず、対応していきたいと思っています

よろしくおねがいいたします♡

≪楽育ベビーマッサージの会≫

20日月曜日10:30~

毎月、開催させてもらっています、この楽育ベビーマッサージ会✨

集まってくださる方の聞きたいことなどをおはなしする会でもありまして(*^^*)

あかちゃんとママとのオキシトシンだしまくるマッサージ♡

ママだって、マッサージしてもらいたい(^-^)ってことで、セルフストレッチで、

からだをいたわったりしますよ☆彡気持ちよく過ごしませんか(*^-^*)

笹倉と一緒に、うたをうたいながら、愛しい子どもさんときもちよくマッサージしあいっこしませんか♡

パートナーの方と一緒にファミリーで参加してくださることもあります(*^-^*)

そしてお腹のすいてきたころからは、交流会として、一汁一菜を一緒に食べながら、おはなししましょ(*^^*)

≪おしりとおむつのおはなし会≫

12日水曜日10:30~

毎月、開催させてもらっていますおしりとおむつのおはなし会✨

あかちゃん、こどもさんの排泄に寄り添える育児のたのしさをシェアしたいなと毎月開催中(*^-^*)

便秘に悩む現代に、どんな知識をもって、対応したら、よりよくなるのか??????

腸内は見えないしわからないけれど、できることからはじめませんか♡

≪願生寺さんで、【まちの助産師】≫

毎年、1月と8月はお休みとなってます

3日10時ころからみなさまが帰られるまで

5月は3周年イベントに中野さんも、フォトさっちゃんも参加してくださるので

こちら天子のイベントでお待ちしています(*^-^*)

4月中野さんと、

今年の🌸さくら🌸とともに、さくらフォトと授乳フォト会開催予定🌸

初めて来てくださった方も、恒例にしてくださっている方々も

またおまちしています(*^-^*)

おしゃべりしたり、遊んだりしながら

おまちしています(^-^)

次回は

3月 3日 月曜日となります(^^)

4月 1日 火曜日となります(🌸フォト・授乳フォト)

 

※限定数食ですが、400縁でボランティアさんの優しい手作りランチボックスあり。

予約したい方はお問い合わせください(限定5食)

≪氣功ヨガ≫

7日(金曜日)10:30~

17日(月曜日)10:30~

まーみん先生によるベビーやキッズ✨と参加できるヨガ教室

参加するみんなが、こころもからだもきもちよく✨がモットーです

参加する大人が、一番気持ちよく過ごせることが大切です(*^-^*)

✨おひとりでも(^-^) 未就学児のお子様とのご参加も大歓迎♡✨

≪天子のストレッチ会≫

14日 18日 21日 28日 10:30~

普段の生活から、取り入れられることを☆をモットーに(^-^)

妊娠を機に、からだを整えること、始めませんか(*^-^*)

妊娠してからではおそい!っと妊娠前から心身を整えるために、通われる方もいます✨

妊娠していなくても、産後でなくても、産後でも、自身のからだをいたわって、しなやかに☆

笹倉とともに気持ちよく整えませんか(^-^)

気持ちよくからだを動かした後は、天子の一汁一菜を食べながら、交流会🍙

おまちしています(*^-^*)

《味噌仕込み会》

不定期に開催中です

10:30~

寒い時期に味噌しこむと、より一層おいしくなる

(畑名味噌さんより)ということですが

まだまだ涼しいので、仕込めますよ(*^-^*)

仕込みたいなと思われている方は

日程調整しますので、ご連絡下さいませ☆彡

天子のスケジュールと希望の方のスケジュールを合わせて、味噌仕込み会開催します

 

《大阪市産後ケア事業のデイケア》

みなさま、大阪市のあちこちから、天子助産院でのデイケアやショートステイ・アウトリーチをご利用くださりありがとうございます♡

大阪市のホームページをみられて、

問い合わせくださり、ありがとうございます!

公式ラインからも、産後ケアについて、問い合わせしていただけるよう準備しています。